Categories: 自信がない

「自分は間違っている」と思っているあなたへ

「自分は間違っている」と

思っているあなたも
思っていないなたも

こんにちは。

ウォーキングしていたらかなり強めにトイレに行きたくなり、不測のエキサイティング・ウォーキングになり杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

えーと、私、個人セッション(心理セラピー)をしていると、

「転職したほうが良いのか、悪いのかわからない」
「面接で受かった会社に行っていいのかわからない」
「今のパートナーと結婚していいのかわからない」

のように、「決められない」という悩みを扱うことって多いんですよね。

で、そういう「決められない」という悩み相談の時、私は、

① その件だけ決められないのか?
② その件に限らず、いつも決める場面で決められないのか?

ってことが気になるんです。

というのは、そのどちらかによって、セラピーの方向が変わってくるからなんですよ。

まず、 ①に当てはまる方は、いろいろな角度から質問すると、自分の本音に気づいて答えが出やすいんですけど、

②に当てはまる方は、どんなに質問しても答えが出ないことが多いんですよね。

というのは、 ②に当てはまる方って、心の奥に、

「自分は間違っている」

と思いを持っていることが多いんです。

で、この「自分は間違っている」と思っている方って、なかなかやっかいというか、

「AとBのどちらにするか?」みたいに決める場面になると、

「自分がAを選ぶと、Bが正しいような気がしてくる」んですよね。
で、今度は「自分がをB選ぶと、Aが正しいような気がしてくる」。

なので、たとえば、そういう方が、私の個人セッションを申し込むと、

「個人セッションを申し込まなかったほうが良かったんじゃないか」

と思えてきてキャンセルするんですよね。

でもキャンセルすると、今度は、「キャンセルしないほうが良かったんじゃないか」と思えてきて、また申込みをする。

で、そうやって、申し込むと、また今度・・・

(私のところでは、そのように何度もキャンセルする方や、ご連絡なくキャンセルする方には、以降のお申込みは受付いたしません)

なので、「自分は間違っている」と思っている方って、

どんなに考えたところで、答えに納得できないんですよ。

というのは、

自分が間違っていると思っている人は、間違っている自分が考えた答えも、やっぱり間違っていると思うから

なんです。

となると、

「転職したほうが良いのか、悪いのかわからない」
「面接で受かった会社に行っていいのかわからない」
「今のパートナーと結婚していいのかわからない」

のように、「決められない」という悩みの相談の中には、

「その件が決められない」ってことに悩んでいるというより、

「自分は間違っている」と思っていることが「本当の悩み」って方が含まれるってことなんですよね。

だから、「決められない悩み」って、

①その件だけ決められないのか?
②その件に限らず、いつも決める場面で決められないのか?

をチェックするんです。

 

あ、で、そんなふうに「自分は間違っている」と思っている方って、子供のころの話をお聴きすると、

  • 親が過保護だった
  • 親が「ああしろ、こうしろ」と指示的だった
  • 親が心配性だった

なんてことが多いんですよ。

要は、自分自身で判断する機会があまり得られず、自分に対する信頼が育まれていないんですよね。

だから、そういう方って、決める場面になると、

「自分の判断は間違っている。他の人の判断は合っている。
だから他の人の判断に従ったほうがいい」

って思ってしまうみたいなんですね。

 

スポンサーリンク

 

あ、で、ここからちょっと話が飛びますが、人が悩む時って、

「『もう自分は、そういう人間じゃないんだ』って自分の内側からノックされている状態」

なんですよ。

エッ、「ぜんぜん意味がわからない」ですって?

ですよね。これ、どういう意味かというと、今回の話でいえば、

まず、その人がこれまで「決める場面で決めない」ってことをしてきたのは、

「そうしたほうが、その人にメリットがあるから」

なんですよね。

たとえば、「決める場面で決めない」ってことをするメリットって、

「人に従ったほうが楽だし安心」
「自分で責任取らなくてよい」
「失敗しても、人のせいにすれば、自分がダメだと思わなくてすむ」
「人が良いと言うほうを選んたほうが、まわりからあれこれ言われなくてすむ」

とかだったりするわけですよ。

で、その人は、そういうメリットがあるから、「決める場面で決めない」をこれまでしてきたわけですけど、

人は、前はスキだったものが、なんのキッカケもないのにスキでなくなることがあるように、

時間が経つにつれて、自覚はないけど、いつの間にか自分が変わっていくことってあるんですよね。

なので、「決める場面で決めない」をしてきた人も、いつの間にか自分が変わってきて、

もう今では、「決める場面で決めない」をすることに、あまりメリットを感じなくなってきているんですよ。
スキだったはずのアーチストのライブに行って、「あれ?もう前ほどイイと思えないな」って感じる時みたいに。

なのに、今でもクセのように「決める場面で決めない」をやっている。

つまり、「決める場面で決めない」をしていて、そこまで苦しくなってきているってことは、

「まだ「決める場面で決めない」をやってるの?
もうお前はそういう人間じゃないだろ!」

って自分の内側からノックされてるってことなんですよね。

そういうのが、人が悩む時って、

「『もう自分は、そういう人間じゃないんだよ』って自分の内側からノックされている状態」

ってことの意味です。

 

スポンサーリンク

 

さ、ということで、まとまりがない文章になってしまったので、最後にまとめますと、

  • 「決められない」という悩みがある人の中には、「自分は間違っている」という思いを持っている人がいる。
  • 「自分が間違っている」と思っている人は、「間違っている自分が考えた答えも、やっぱり間違っている」と思うから、いくら考えても納得できない。
  • 「決める場面で決めない」ということをして、そこまで苦しくなってきているということは、もうあなたは、「決める場面で決められる人間になり始めている」ってこと。

ということでしたとさ。

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

杉田 隆史

View Comments