相手の立場に立つのが苦手なあなたへ

人間関係がうまくいかない

「相手の立場に立つ」ということが、

得意なあなたも
苦手なあなたも

こんにちは。

「ゆで卵むける?」と聞かれて相当ダメな奴だと思われていることに気づき杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

えーと、いきなりですが、今回の記事は、

「相手の立場に立つ」

ということについてお話したいと思います。

あ、この「相手の立場に立つ」って話ですけど、実際は、自分は、「相手」にはなれませんから、

「相手の思っていることは、わからない」という前提はあると思うんですよ。

でも私は、「相手」が思っていることを、

ある程度近いところを想像できる人と、
そうでない人がいると思っていて、

その得手不得手って、わりとはっきり分かれると思ってるんです。

私のセラピーにも、相手の立場に立つのが苦手な方が多く来られるようで、

「仕事で、「もっと相手の立場になって考えろ!」って、いつも言われてます」
「仕事の時、いつも、「気が効かない!」って怒られます」

みたいな話をされる方って多いですし、そもそも、

「相手の立場になるってことの意味がわからない」

なんて言われる方もいらっしゃるですよね。

たしかに、「相手の思っていることは、わからない」ものですけど、

仕事だと、「言われなくてもお客さんや上司の求めていることをする」みたいなことを求められたりもしますから、

「相手の立場に立つ」のが苦手だと、いろいろ怒られちゃったりして、ツライ思いをするみたいなんですよ。

 

スポンサーリンク

 

さ、では、ここからは、そういう「相手の立場に立つ」のが苦手な方が、

「どうしたら相手の立場に立てるようになるか」

って話をしたいと思うんですけど、

結論からいうと、

「実際に体を動かして、相手になりきってみる」

ってことをするとイイんですよ。

あ、これ、どういうことかというと、ちょっと私の昔の話をさせていただきますと、

私、オーストラリアでツアーガイドをしていたことがあったんですね。

で、ある時、研修で、「日本から来たお客さんに、ホテルの使い方を説明する」っていうテストがあって、私は、おずおずとホテルの説明をしたんですけど、研修を担当していた先輩が、こう私に言ったんです。

 

「必要なことは全部説明できているけど、もっとわかりやすく説明できるぞ。
こういう時は、お客さんの立場になるといいんだよ。

まずお客さんは、ホテルの部屋に行くと何をする?
まず鍵を使うだろ?
だから最初に、鍵の説明からする。
次にお客さんは何をする?
部屋に届いている荷物を確認するよな。
だから次に荷物の説明をする。
次に・・・・

今から自分が「日本から来たお客さんになったつもり」でホテルの部屋に行ってみろ。
そうすれば、どういう順番で説明すればいいかわかるから」

って言われたんです。

この先輩の言葉、当時の私にはとてもインパクトがあって、

実際、私が、「日本から来たお客さんになったつもり」でホテルの部屋に行ってみたら、「どういう順番で何を説明したらいいか」が、すごくハッキリわかったんですよ。

あ、私、みなさんから、「説明がわかりやすい」って言っていただけることって多いんですけど、そう言っていただけるのは、間違いなく、この時の先輩の言葉のおかげだと思っています。

 

あ、で、この、「実際に体を動かして、相手になりきってみる」っことをやる時のポイントなんですけど、

やっぱり、

「実際に体を動かして」

ってところなんですよ。

多くの人は、頭で、「相手が思っていることを想像する」ってとこまではすると思うんですけど、「実際に体を動かして」ってことまではしないと思うんですね。

でも、それをあえてやるというか。

あ、これって、「刑事ドラマ」の刑事が、殺人現場で、

「犯人の立場」や「被害者の立場」になって、床に寝っ転がったり、そこから見える景色を確認したりするじゃないですか。
で、そこから新たな気づきを得るみたいな。

「実際に体を動かして、相手になりきってみる」って、そういうことをするイメージでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

あ、そうそう、そういえば、私の知っている、すごく優秀な方の話なんですけど、この、

「実際に体を動かして、相手の立場になりきってみる」ってことを実践されている方がいて、

会社に上司や同僚がいない時とかに、「こっそり上司のイスに座ってみる」ってことをやっているんだそうですよ。

で、実際に上司のイスに座って、上司になりきって、「自分の席にいる自分(本人)」を見てみると、「上司が自分に何を求められているかわかる」んだそうです。

あ、私のセラピーでも、「両親のこと」を扱う時とかに、「実際に体を動かして」、親になりきってもらったりすることもあるんです。

そうすると、

「お母さんから見ると、自分はこう見えていたのか!」
「お父さんは、こういう想いで自分を育てていたのか!」

みたいに、新たな気づきを得られるし、

「自分でも親でもない第三者の立場」にも「実際に体を動かして」なってみると、そこで起きていることを冷静に見れたりするんですよね。

こうやって、たくさんの立場、たくさんの視点から見れるようになると、モノゴトに対して、

「そうなんだ!」という気づきが起きたり、
「こうすればいいんだ!」みたいな、

いろいろなアプローチができるようになるんですよ。

 

さ、ということで、話がウネウネしてしまったので、最後にまとめますと、

「仕事で、「もっと相手の立場になって考えろ!」って、いつも言われてます」
「仕事の時、いつも、「気が効かない!」って怒られます」

なんてことが起こる、

「相手の立場に立つ」のが苦手な方は、

頭で考えるだけではなく、

「刑事ドラマ」の刑事のように、「実際に体を動かして、相手になりきってみる」

ってことをしてみると良いですよ、

てな話でしたとさ。

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました