価値観は変わることがあるけど、結局、その時の自分が大切にしたいことを信じるしかないのかな

ココロのコラム(雑記)

「メキシコ人漁師の物語」を

聞いたことがあるあなたも
聞いたことがないあなたも

こんにちは。

いつの間にか仕事部屋に梅干しが干され杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

えー、どうでしょう、みなさん、「メキシコ人漁師の物語」って聞いたことありますか?

この話、昔からインターネットで拡散している話だそうで、私、今までセミナー講師を含め2人から同じ話を聞かされたことがあるんですよ(笑)。

あ、まずはこの話をご存知ない方のために、「三菱電機のサイトにあった、「メキシコ人漁師の物語」をご紹介しますね。

 

小さな漁船がメキシコの小さな島に着いた。
休暇で港にいたアメリカ人の観光客が、船から下りてきたメキシコ人漁師に尋ねた。

「大漁だね。どれくらい海に出ていたの?」

「昼の数時間だけだよ」

返答に驚いたアメリカ人は「もっと長い時間、漁をして、いっぱい捕まえればいいじゃないか」と提案すると、漁師は「なんでそんな必要があるのさ。これで十分食べていけるよ」と答えた。

「それなら、漁をしていない時間は、何をしているんだい?」とアメリカ人。
漁師は「ゆっくり起きて、家族と時間を過ごすんだ。夜は友人とバーで飲んで、ギターを弾きながら歌うのさ」と説明した。

アメリカ人は信じられないと、首を振った。
「私は、ビジネススクールで経営学を学んだ。君はもっと漁をして魚をいっぱい捕れば、大きな船が買えるよ。大きな船ならばもっと多くの魚が捕れる。会社だって設立できるよ」

「それにはどれくらいの期間がかかるんだい?」

「20年か25年ぐらいかな。そして会社の経営がうまくいけば、上場して株を売って、億万長者にもなれるさ」とアメリカ人は胸を張った。

「へえ、その後は?」とメキシコ人は不思議そうに聞いた。

「成功したら引退して、海の近くの小さな島でゆっくり暮らせばいい。朝はゆっくり起きて、子どもと遊んだり、ちょっと釣りをしたり。夜は友人とバーで飲みながら、楽しい時間を過ごせるよ」

漁師は言った。
「もう、私はそうしているじゃないか」

 

この話、どうやら「働き方と幸せ」について考える話のようで、人から、

「足るを知れ」
「お金より大切なものがある」
「早く本当に大切なものに気づけ」
「本当の幸せはすぐそばにある」

のようなニュアンスでこの話を聞かされたんですけど、私は、それとは違うことを思ったんですよ。

それは、「メキシコ人漁師とアメリカ人観光客は、同じことをしてる」って。

エッ、「ぜんぜん同じじゃないでしょ!意味わかんない!」ですって?

で、ですよね。ではなんで私がそう思うのか、ここからウダウダお話したいと思うんですけど(笑)、

まず私、最初にこの話を聞いた時、

「メキシコ人漁師みたいな人生より、アメリカ人観光客が言うような、いろいろやったうえで、「大切な人とゆっくり暮らす」にたどり着くほうが、人生としてはおもしろいんじゃないかな」

って思ったんです。

あ、この「メキシコ人漁師の物語」と似たような話として、

「都会で華やかな生活をしていた芸能人が、今は田舎で農業して幸せ」

みたいな話ってよく聞きますけど、私、そういう芸能人の方に、

「そうであれば、最初から田舎で農業していたほうが良かったですか?
それとも、都会で華やかな生活をしてから、田舎で農業するほうが良かったですか?」

って質問してみたいんですよね。

もちろん答えはそれぞれだと思うんですけど。

 

スポンサーリンク

 

あ、いきなり話がそれてしまいましたけど、話を元に戻して、

なんで私が、「メキシコ人漁師とアメリカ人観光客は、同じことをしてる」って思ったのかというと、

「どちらも自分が大切にしたいことをやってるじゃないか」

って思ったんです。

メキシコ人漁師は、満足した生活をずっとやってるわけだし、

アメリカ人観光客は、いろいろやったうえで、その時々で大切にしたいことが変わりながらも、その変化に従って人生を旅しているわけだし、

表面的には対照的な2人に見えて、実は「今の自分の価値観を信じて選ぶ」という点で同じことやっていますよね。どちらも「やりたくないことを仕方なくやってる」という話じゃない。

そういう意味で、「メキシコ人漁師とアメリカ人観光客は、同じことをしてる」って思ったんです。

 

スポンサーリンク

 

あ、それにしてもこういう「なにが大切か?」みたいな話って、人生の先輩たちがたくさんの言葉を残してますよね。

でも時に、そういう言葉に悩まされる方もいらっしゃるようで、

私、個人セッション(心理セラピー)をしていると、

「公務員に興味がないけど、親から「公務員は安定しているから」って勧められるので、公務員を目指したほうがいいのか迷っている」

「自分はぜんぜん結婚したいとは思わないけど、まわりから「一度は結婚したほうがいい」と言われるから、やっぱり結婚したほうがいいのか迷っている」

みたいな相談ってよく受けるんですよ。

要は、

「今の自分はそうは思えないけど、人生の先輩から、そうだと言われたら、そうしたほうがいいのか迷う問題」

とでもいうのでしょうか。

特に、このブログの「弱がり」という記事に当てはまる方は、「自分に対して信頼がない」ですから、自分とまわりの意見が違う時、すごく悩んじゃうみたいなんですよね。

でもこういう「今の自分はそうは思えないけど、人生の先輩から、そうだと言われたら、そうしたほうがいいのか迷う問題」って、どんなに考えたところで、

「事前に正解はわからない」んですよ。

というのは、それを、

「田舎が嫌で都会に出たけど、都会で暮らしてみたら、田舎の良さに気づいて戻ってきた」

という話を例にお話すると、

それって、「どうせ田舎に戻ってくるなら、最初からずっと田舎にいればよかったじゃん!」って話にはならないですよね。一度田舎から出たからこそ、田舎の良さに気づけた。

つまり、人がなんと言おうと、それをやってみないと、自分がどう感じるかはわからないし、

しかも一度「大切なものはこれだ!」と思っても、それが変わる可能性だってあるわけですよね。

だからどんなに考えたところで、事前に正解はわからないし、「正解は、後になってからわかる」。 しかも、「正解かどうかを決められるのは、自分だけ」。

なので、私は、「メキシコ人漁師の物語」から、

「足るを知れ」
「お金より大切なものがある」
「早く本当に大切なものに気づけ」
「本当の幸せはすぐそばにある」

ってニュアンスよりも、

「価値観は変わることがあるけど、結局、その時の自分が大切にしたいことを信じるしかないのかな」

という言葉が浮かんできたんです。(← それが今回のブログタイトル)

「田舎は嫌だ」と思っている時に田舎にいたら、その期間の満足はないんだろうし、
「都会より田舎だ」と思っている時に都会にいたら、その期間の満足はないんだろうし。

あ、ちなみにですが、

「自分はそう思ってなかったけど、あの時、誰々がこう言ったからやったのに、うまくいかなかった」

みたいなことを言う人っていらっしゃいますけど、

それも「自分の価値観に従った」ってことなんですよ。

だって、その時、「自分より、誰々の意見に従うほうがいい」という価値観を選択をしたのは、「あなた」ですからね。

あ、それから、個人セッション(心理セラピー)では、

「公務員に興味がないけど、親から「公務員は安定しているから」って勧められるので、公務員を目指したほうがいいのか迷っている」

「自分はぜんぜん結婚したいとは思わないけど、まわりから「一度は結婚したほうがいい」と言われるから、やっぱり結婚したほうがいいのか迷っている」

みたいな相談を扱う時、もちろんあなたの「正解」はわからないですけど、

私は、いろいろな角度から質問させていただきながら、以下の2つを確認します。

① あなたの「覚悟」。 選択する時って、「正解」より「覚悟」のほうが重要なんですよ。

②「迷う」ってことは両方の気持ちがあるってことだから、両方を・・・(ニヤリ)

 

おっとっと、気がつけばすっかり長くなってしましたが、今回は、

「価値観は変わることがあるけど、結局、その時の自分が大切にしたいことを信じるしかないのかな」

てなお話でしたとさ。

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました