会う人数よりも、会う回数

ココロのコラム(雑記)

大人になってから新しい友達が

できているあなたも
できていないあなたも

こんにちは。

同窓会に出たら自分の髪が一番少な杉田です。

1週間お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

あ、みなさん、どうでしょう、大人になってから新しい友達ってできていますか?

といっても、「友達」の意味ってみなさんそれぞれ違うと思うんですけど、今回の記事での「友達」とは、

「プライベートな付き合いがある」
「ネガティブな話もできる」

みたいな仲間のことで、「知り合い」というより「気のおけない仲間」みたいな意味で捉えていただけたらと思うんですけど、

私自身、「年をとってから、新しい友達ってできづらいな」って思ってたんですよ。

で、今年、私、同窓会に出席することが多かったので、そういう場で仲間に、

「この年齢になってくると、新しい友達ってできないんだよね。 みんなはどう?」

ってきいてみたんですね。

そしたら、みんな「できない」って言っていて、

「友達と遊ぶことはそんなになくて、だいたい家族(夫婦)で遊んでいる」

なんて人も多かったし、アクティブな人でも、

「ソロキャンプに行って、他のソロキャンプしている人と盛り上がって、「また会いましょう!」とか言って連絡先を交換することはあるけど、その後会った人は1人もいない」

なんてことを言っていて、「んー、そんなもんかなぁ」とか思ってたんですよ。

私、友達って「いなきゃいけないものだ」とか思ってるわけじゃないんですけど、私自身が楽しいと感じる瞬間って、結局「人」がからんでいることが多いので、

(そんな話は以下の記事をどうぞ)
心を揺らすために体験する
散歩ができない話をしていたら、「やりたいこと」がわかってきた話
「人がスキ」っていうのも いろいろ

やっぱり年齢を重ねても、気のおけない仲間が増えるといいなぁって思うんですよね。そのほうが人生が豊かになると思って。

で、同窓会での仲間の話を聞いてから、家で考えていたらハッとしたことがあって、

「そうか! 友達を作るには、会う人数よりも、会う回数ほうが大切なんだ!」

って気づいたんです。

これどういう意味かというと、友達を作りたい時って、「人がいる場所に行く」ってことをしなきゃいけないのはわかりますから、

とりあえず、趣味とかスポーツとか習い事とか推し活とか、なんらかのグループに顔を出しますよね。

でもそういうところに顔を出してみても、「あぁ、この人たちと合わないな」とか、「話しても楽しくなかった」とか思うと足が遠のくじゃないですか。
仕事じゃないから強制力がないし、体験レッスンとか行ってそう思うと、まぁ次は行かない。

もちろんそういうふうにそこにいる人たちと「合う/合わない」を見極めることは大切ですけど、初回で見極めるのって、ちょっと早すぎるんだなって思ったんです。

というのは、もし親友がいる人でしたら、親友とのファーストコンタクトを思い出してみて欲しいんですけど、

「この人は、私の親友になる!」って思える人ではなかったり、そんなにインパクトなかったりするじゃないですか。時に逆に印象が悪かったり。

でも時間をかけて付き合っているうちに、いつの間にか親友になっていたりしますよね。むしろ最初から意気投合ってそんなにないというか。

なので、もしファーストコンタクトだけで判断していたら、あなたの親友と親友になれないってことなんですよね。

あ、こういう話って、「やりたいことを見つける」って時にも似てると思っていて、

初めてやってみた時、稲妻に打たれたように、「これは私のやりたいことだ!」みたいに思わなくても、

やっているうちにジワジワ好きになって、「これは私のやりたいことだ!」って思うことってけっこうあるんですよ。

(そんな話はコチラからどうぞ)

探しているうちは、見つからない
自分の「やりたいこと」を 探しているあなたも 探していないあなたも こんにちは。 喜んでもらえると思っておでんに豆腐を入れたら「豆腐はいらない」と言われてしんみりし杉田です。 1週間お疲れさまでした! ...

考えてみれば、私も最初から、「なにがなんでも心理セラピスト、なりたい!」みたいな感じではなかったですし。

なので、友達を見つけるってことも、少し会っただけで、「この人たち合わない」とかすぐに見切っていたら、なかなか見つからなくなってしまうんじゃないかと。

そういうのが、「そうか! 友達を作るには、会う人数よりも、会う回数ほうが大切なんだ!」ってことの意味なんです。やみくもに会う人数を増やせばいいってもんでもないんだなと。

それをもう少し具体的にいうなら、

① 10個のグループに1回だけ参加する
② 同じ1つグループに10回参加する

だったら、友達ができやすいのは、②のほうではないかと思うんです。

その証拠に、私の友人で年齢を重ねても友達ができている人って、

同級生の親の集まりとか、
子供の習い事の集まりとか、
地域の集まりとか、

そういうある意味、面倒くさいし、逃げづらい人間関係とか、否が応でも会う機会が続いてしまう中にいるほうが、友達が見つかっているんですよ。

つまり「たくさんの人に会っている人」というより、「同じメンバーと長期間会い続けない人」に友達ができている。

エッ、「お前、そんな当たり前のこと、今さら気づいてるの?」ですって?

で、で、ですよね(笑)。でも私には、自分の足りないことがわかってハッとしたんですよ。

私、せっかちなんで、なんでも「見切りが早い」んですよね(笑)。「つまらないな」と思うと、もうそこには近づかない。

でもそれってマズイなと思ったのは、

たとえば私が、「Aさんと会っても、つまらない」と思ったとして、

それって、「Aさんのせい」で、つまらないのではなくて、
「自分のせい」で、つまらないってことなんですよね。

なぜなら、「つまらない」っていうのは、「自分が」感じることだから。
Aさんは、「ただAさん」でしかなく、それに意味づけしているのは、自分だから。

だから見切り早杉田はダメなんだなと(笑)。

あ、それから私、「あー、なんかおもしろい人に出会えないかなぁ」とか思うことがあるんですけど、これも先日、Xで以下のつぶやきを見て、「イテテ」って思ったんですよ。

 

 

いやぁ、改めて「友達ができない」って、「まわりにおもしろい人がいないから」とかではなくて、「自分の問題」なんだって痛感しましたよ。

 

スポンサーリンク

 

さ、というこことで、今回は、

大人になってから友達を作るには、

「会う人数を増やす以上に、同じ人たちと会い続けることのほうが大切」

ってな話でしたとさ。

 

それでは今回はココまでにします。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました